めばえ知能育成コース ③-10 ニズ・カードで遊ぶ

ニズ・カード
本日は「ニズ・カード」という教材を紹介します。
このカードは長方形のカードに2つの絵柄が書かれています。
カードをシャッフルして二人以上に配り、しりとりのように同じ絵柄をつなげてゆくゲームです。
もし、自分の持っているカードに同じ図柄がない場合はパスとなり、次の人の順番になります。
最終的に自分の手札が無くなったら上がりです。

めばえ教室に入会しました!

めばえ教室

「めばえ教室」の知能教育コースに入会しました

ショッピングモールの中でめばえ教室のお試し用のブースが出ていた時があり、息子に試しに参加させました。
その時は正三角形、正方形や直角三角形などのカードを組合合わせて、指定の形を作るゲームでした。
息子はそのゲームに対して飽きること無く挑んでいて、結構できていました。
私はその時「あー、こうゆう能力が高い子に育ってほしいな」と純粋に思い、息子が結構できていることが本当に嬉しく感じていました。

入会の機会は突然訪れました。

もともと、英語教室と体育を習わせていたのですが、体育のほうがどうしても行きたがらなくなり、通わせるのが大変になってきました。
そこで、思い切って体育はやめて、他の習い事をさせようと思っていました。
そんな中、とうとう体育に本当にいきたがらなくなってしまったので、めばえ教室の体験会を受けることにしました。
息子は当時3歳だったので、「めばえコース (3~4歳)」に入会することになりました。

無料体験会(無料体験教室)を受けて感じたこと

無料体験会の手順ですが、まず、教室の入口に無料体験会の電話番号が書いてあるので、そちらに連絡します。
その電話番号は本部の電話で、折り返し、教室の担当の方から電話が来て、無料体験会の日程を決めます。
無料体験会当日は、通常の授業の形で、一人の先生が息子を教えてくれて、その間、もうひとりの先生から授業の内容や料金の説明などを受けます。
この時も我が子は集中して教材に取り組んでいて、「あっ、やっぱりこう言うの好きなのかな?」と少しうれしくなりました。

入会を決めたきっかけは

ただ、めばえ教室自体は、頭を使う授業は多いのですが、鉛筆持って書いたりする形式ではないので、長く通わせて結果、意味が出てくるのだろうか?
という心配が少し残りました。そこで、一番年長の「あおばコース(7歳)」って一体、どんなことをするのか聞いてみました。
そうしたら、先生があおばコースの教材を持ってきてくれて、私に説明してくれました。
そこで説明を聞いた内容のレベルが非常に高く、「あっこれは自分もできないかも?」と言ったレベル感でしたので、将来こんなことができるようになるなら通わせてみても面白いかも。と感じました。
私の中で、「頭の良い人の種類は沢山あるけれど、私が頭が良いと思うのは、こうゆうのが得意な人。」という定義を持っていて、めばえ教室の最年長クラスの内容がそれに近い感じを受けたので、迷わず入会することにしました。

めばえ教室の無料体験会はこちらから


めばえ教室の無料体験会申込みは公式HPからも可能です。上記バナーより、無料体験会の申し込みフォームに行きますので是非、ご利用ください。

めばえ教室、知能育成コースの内訳

・にこっとクラブ (1~2歳)
・プレめばえコース (2~3歳)
・めばえコース (3~4歳)
・ふたばコース (4~5歳)
・わかばコース (5~7歳)
・あおばコース (7歳)
・きらめきコース (あおば修了生)

セイハ英語学院に入会しました。

english

2歳半になる我が子をセイハ英語学院に入会させました。

週一回の授業で親も一緒に参加する形です。
これから毎週、親子で英会話。
今から楽しみです。
できることならば、このまま通い続け、ネイティブ並に英語が話せる子供になって欲しいと願っています。
(頑張って月謝を払ってゆきます!)
個人的に日本人の話す英語のトーンがとっても好きです。
家に帰って早速日常会話に英語を含めてみたら、息子が面白いらしくゲラゲラ笑っていました。
私もこれを機会にTOEICとか勉強してみようかな?

小学館の幼児教室「ドラキッズ」

「できたらいいな」が「できた」にかわる

ドラキッズでは、独自に掲げた5つのカテゴリー

1 ことば・もじ

2 かず・かたち

3 自然への興味

4 自分でやり抜く力

5 社会と関わる力

を中心にこどもたちが夢中になれるようなテーマに取り組みながら、

「あきらめないこころ」「折れないこころ」を育てていきます。

 

2名のクラス担任制で安心

講師は幼稚園の先生、保育士などの有資格者です。2名担任制なのでこどもの小さな変化や反応もしっかり把握してくれそうです。

年齢にあわせた全6クラス

ドラキッズでは満1歳クラスから5~6歳クラスまでわかれています。

年齢ごとに学びのスタイルを変えてこどのも成長へと導き出してくれます。

 

魅力的な教材

年齢に合わせ、楽しく主体的な遊べる教材が魅力的です。

個人的には教材のほとんどにドラえもんが描いてあったり、通学のリュックもドラえもん仕様!

とってもかわいくて、これだけでもドラキッズに入会したい理由のひとつになりました!

 

ショッピングセンターの中にあり通いやすい

ほとんどの教室はショッピングセンターの中にあります。

こどもが学んでいる間にお買い物や息抜きのお茶も出来ちゃうので、お母さんにはありがたいですね!

ドラキッズは

入学金・教材費・月月謝がかかりますが、教材の充実度などは高いと思います!

TOEベビーパーク


0歳~3歳が対象の乳児・幼児教育です。
『子育てを楽しみながら、心優しく知能・健康共に大変優良な子どもを育てる』を経験したいならTOEベビーパーク。
育児法は「叱らず個性を育てる育児法」。
詳細動画はこちら